2018年6月6日水曜日

ASMSに来ています

今更言ってもという感じですが、
第66回アメリカ質量分析学会
に来ています。この歳になってようやく海外の
友達が増えたこともあり、楽しくなってきた。

今年はサンディエゴ。少し寒いけど、すこぶる過ごしやすいです。
到着翌日の昼くらいからぼちぼち動き始め、歩いて会場へ。
海沿いを歩いて行きました。
途中にミッドウェーミュージアムあり。





そこを抜けると西海岸っぽい風景。



天気が良すぎてめちゃ日に焼けた。
会場のサンディエゴカンファレンスセンターに到着。

レジストレーションはいつもの半自動。 ほんと便利。

会議場からの風景。きれいや。


レクチャーが始まるまでだいぶ時間があったので
すぐそばでビールwith関本先生(横市大)
遠近感ではなく本当にでかいビール(32oz)。

酔っ払う前に会場へ。

入り口にはWatersとThermo

poster会場は例年よりもほんの少し小さい気がした。

プレナリーレクチャー会場。ここも例年の2/3位。

初日にposterがありました。ロストバゲッジしてたけど
当日の朝に到着。ギリギリ。。。

久しぶりに写真に写る。

あとはサンディエゴきて食べたもの。美味しかった。





あと二日がんばろー。

2018年6月3日日曜日

ネタ満載

なんか、もうネタ満載なので書きます。
 
ホテルの外観。ちなみに会場から2.5km。
俺なら歩ける!腹筋鍛えてるし。
で、部屋の中は一つ前の記事なのですが、
無駄にでかい冷蔵庫があります。

開けてみたら見たこともない食べ物が残ってました。
片付けろよ!!(笑)
リフレちゃうし、ここ。
ちょっと食料を探しに外に出てみたところ
Little Italy(イタリア街)がありました。
ハイソな感じで賑わってた!



せっかくなので、テイクアウトできそうな店で
ピザを2ピース購入。

部屋でビールと食べることに。
ほら、こうしたらドイツなんだかイタリアなんだか。。。
ビールはミラーなのでアメリカ。。。。ちゃんぽんや。

ちょっとエアコンつけたら物凄い音で
頑張ってる感出してきた。。
ほら、ドイツ国旗がなびいてるよ。
よく見たら茶色だった。ベースの色。

San Diegoに到着

今年もASMSの季節がやってきました。というより
海外出張の季節がやってきたと言ったほうがいいかもしれない。
今回のSan Diegoのあとは8月末までに
シアトル->香港->北京->シンガポール->バンコク->フィレンツェ
という流れ。ま

まぁ、それはいいとして、今年は月曜日にポスターに当たってしまったので
フル参加(いつもは月曜日の講義終了後に出ていた)。去年は猛烈に
疲れている中行ったので、現地でむちゃくちゃ体調悪いしそれ以前に、
トランジットでゲートの真ん前にいたにもかかわらず乗り忘れるという
事故もあり。。。(去年の今頃のブログ参照)

今年は大丈夫だろうと思ったら、
大間違い!
まず伊丹-羽田で大幅に遅延し、自分はかろうじて飛行機に乗れたものの
荷物は乗れず。。。ほぼ手ぶらでホテルまできました。初日から腹筋ローラー
やろうと思ったのに(福崎研ネタ)
 
あと、San Diegoはホテルが激高なのであえてそういうところを避けたら
こんなん。。。
 
なんか、ドイツ? 
ドバイでチェックインした時のテンションの高さを100としたら
今は0.01くらいかと。
外の風景

1階で道路に面しているのでうるさいぞ(笑)
とりあえず、いつくるかわからない荷物を待ちます
(ポスターもmissing!)

学生さんへ
海外学会でポスターは何が何でも機内持ち込みしましょう(笑)

2018年5月29日火曜日

久々ラーメン部

久々にラーメン部してきました。店はいつもの
歴史を刻め@枚方
今回の部員は、いつものD2中野、明日雑誌会担当のJalu&新川。
今日は29日で「肉の日」なのか、今までにない並びよう!

腹をすかせた若者達。

3、40分待ってようやく着席。

今回のおじさんは、汁なし600g生卵 

Jaluは負けじと500gを攻める(何故かギブアップ禁止の確認なし)

一方、中野氏は500gのオーダーが聞き逃される。。。かわいそう。
Jaluは日本語が徐々に上手くなりつつあるので、
この辺りで二郎の呪文
「にんにく、野菜増し、アブラマシマシ、カラメ」
を覚えよう!
N4テストには。。。出ないか。

おじさんの600gは相変わらずモンスターでした。

2018年5月27日日曜日

質量分析総合討論会終わりました

5月15日から日本質量分析総合討論会@エキスポパークでした。

今回発表したのは、新間(oral&座長)と
大津&三好いずれもoralとポスターでした。
写真完全に撮り忘れたので誰かくれ!!

2018年5月26日土曜日

異分野融合飲み会@リフレ

昨日は阪大の「知の共創プロジェクト」のキックオフミーティング後に
呑みましょう!ということになり理学研究科の大塚さんとその学生さん+
福崎研学生で飲み会@リフレ。ミーティング前に産研永井ラボで顕微鏡観察の
相談があったので永井さんも飲み会にお誘いし、珍しいメンツでの異分野融合
飲み会が実現しました。9時くらいからは永井研の学生も参加し何やかんやで
11時過ぎまで呑み続けました。絶対にまたやる!
あれ、生田くんが写ってない。。。

2018年5月16日水曜日

バケツプリンをつくりました

どうも,最近趣味で燻製をはじめ,家の台所が何だかいつも香ばしいD2の中野です.お久しぶりです.読者のみなさまお元気でしょうか.

最近もこのブログは新間先生に占拠されてのご尽力のおかげで,福崎ラボの様子など随時更新しながら,巷(メタボロミクスをやっている方々の界隈)で噂されるほどの優良コンテンツになってきました.ちなみに,新間先生の執筆記事は全体の70%以上のシェアです.プロブロガーです.

やはり,ブログに書くとなると,その題材はインテリジェンスや気品があって,「さすが阪大!」,「福崎研はちがうなあ!」とほうぼうから言われるものを目指したいと思っております(真顔).過去にも,

世界一臭いといわれるシュールストレミングを開けたり(参考:http://fukusakilab.blogspot.jp/2015/06/blog-post_21.html),

ドーナッツをいっぱい食べたり(参考:http://fukusakilab.blogspot.jp/2017/04/blog-post_28.html),

信じられないくらい辛いカレーを食べたり(参考:http://fukusakilab.blogspot.jp/2016/12/blog-post_13.html),

数を上げれば枚挙にいとまがありませんが,色々な記事を書いてきました.もう控えめに言って,非常にエクセレンスですよね(再真顔).

今日は,先日行われたバケツプリンの製作および評価までの過程をご紹介したいと思います.

まずは,材料です.


プリンミクス:9個
水とお湯:適量

以上です.

次に作り方です.


魔法の白い粉をすべておなべに出します.


パッケージに書かれた量のお湯をゆっくり注ぎます.


バケツに移した後,だまができないように優しく混ぜ,水を足します.


真剣な表情はプリンに対する愛情の裏返しです(名言)


カラメルを水に溶かします.


中心めがけて,カラメルをセンターインします.


センターインしたプリンです.


蓋をします.


冷蔵庫にぶちこみます.


一晩寝かせたものがこちらです.

さあ運命の瞬間です.プリンはぷるんとでるのでしょうか...


で,でました...!!意外とつるんとでました.

ちなみにこれはM1ありさの誕生日にありさの好きなプリンでお祝いする趣旨でした.約3.5キロのプリンです.





思っていたより,ぷるぷるで程よく弾力のあるプリンができました!
みんなで美味しく堪能しました.

次はバケツゼリーに挑戦したいと思います!!


以上,インテリジェンスと気品あふれるイベントの紹介でした.
(卒業までにあと何回あほなことできるかな...)

なかの