2019年7月14日日曜日

MSBM XII その3

3日目には、ポスター発表の時間がありました。
他の学生の研究をお互いに質問しあったり、講師の先生方が見にこられたり。

と思ってたら、、、
まさかの点数をつけられるシステムで、60人ほどの参加者から選ばれた10人は後日プレゼンをするというシステムでした。

そして、まさかの10人に選ばれるという奇跡を起こしてしまいました。
(おぼつかない英語で先生がちゃんと理解したかどうかすら心配なくらいなのに・・・。)

という訳で、6日目には5分ほどのプレゼン発表もしました。

















嬉しいことは他にも起こるもので、
脂質の異性体分離で有名なStephen J Blanksby先生が、興味を持ってわざわざポスターを見に来てくれました。
そして、論文のコピーを送って欲しいと言われる、なんとも嬉しい出来事が!
顔も覚えてもらえて、貴重な体験でした・・・




話は変わりますが、
晩ご飯はついておらず、みんなで自由に食べに行っていました。
特に仲良いグループがある訳でもなく、毎日違うメンバーで食べに行きます。

ある日は10人くらいの大人数でシーフードを食べにいったり、

















ある日は、課題を頑張った後に飲んでたら、雨に振られてびしょ濡れになったり、

















いろんな人といろんな話をできて、すごく有意義な時間でした!!!



MSBM XIII その2

引き続き、サマースクールの様子をお届けしたいと思います。

2日目以降は、レクチャーやワークショップが朝から夜まで続きます。
レクチャーではたくさんの先生の授業を受けることができ、
ワークショップでは配られた問題をみんなで解きます。















(食べながらですが結構真面目にやってます)

問題は、MSの難しい理論や実際のMSスペクトルから配列を読んだりなど、意外と難しいものが多く、みんなで悪戦苦闘しました。
一人で解くとわからなくても、みんなで教えあったり議論したりすることで理解し、助け合うことができました。

夕方6時から8時までがワークショップなのに、みんな真面目で9時くらいまで残っていました。















みんなで頑張った記念。














また、こっちに来ていいなと思ったのが、各休憩時間が長いこと。
Coffe breakすら30分、ランチタイムなんて2時間もあります(普通に考えたら必要ないのですが。。。)。
急がずにゆっくりできることで、会話を楽しんだりする余裕があってすごく良かったです。

他にも、Swim breakなんてのがあって、学生だけじゃなく先生方もみな水着に着替えて海で遊びます。
先生も楽しんでいる感じがとても微笑ましくて、日本とは違うなぁと思ったりしました。

ランチタイムにも泳いだりするので、一日2回泳ぐなんてこともありました 笑。
ヨーロッパの人たちって泳ぐのそんなに好きなんですかね?




でも、スポーツできない私が、泳ぐのだけはできてよかったなと思った瞬間でした。。。








2019年7月9日火曜日

福崎研ネットワーク変更作業

福崎研のネットワークをプライベートVLANから
大学推奨のシェアードアドレスに変更する作業。
元のVLAN構成を理解しておらず、明日午前の
数時間はネットワークに繋がらないという悲劇。。。
IT係の吉川&南部と作業。
南部の作品は微妙に完成せず今回は未使用となりました。

2019年7月8日月曜日

MSBM XIII in Dubrovnik その1

最近学生からの投稿がないので久々に書いてみます。
お久しぶりです、D2 竹尾です。

私は今、クロアチアのドブロブニクにきています!



なんでまたそんな変なとこ?って感じですが、
13th Mass Spectrometry School in Biotechnology and Medicine (MSBM)というサマースクールに参加しにやってきました!

サマースクール自体は7日(日曜)から13日(土曜)まで1週間行われます。
質量分析の基礎から応用までを世界のトップ研究者から直接学びつつ、勉強やその他の時間を一緒に過ごす中で海外の同世代と繋がりを作るというのが、このサマースクールの目的です。

ヨーロッパやアメリカの英語に慣れていない私は、とにかくビクビクしながら参戦…。

ですが、せっかくアジア人が一人のこのこヨーロッパにやって来て参加しているので、ブログで少し様子を伝えられたらなと思います!




今日(まだヨーロッパは7日)ついにサマースクール初日を迎えた訳ですが、せっかく前日のフライトで到着して時間があるので、まずはドブロブニクの街をぶらぶらして来ました!

まずは、少し上からドブロブニクの街を。魔女の宅急便のモデルとなった街らしいです。










屋根がオレンジなイメージしかなかったので、建物が全部クリーム色でびっくり。
イタリアみたいな雰囲気を感じました。















あと、アドリア海に面しているので、シーフードがめちゃくちゃ美味しい。














“映え”が流行っているのは日本だけじゃないなぁと実感。














と、遊びはここまでにして、本題へ。




初日は、
1:Protein sequencingの歴史をJohn R. Yates III先生から学びつつ、
2:Personality testを受け、
3:Opening gatheringに参加。




1:講義室はこんな感じ(ちゃっかり田中耕一さんが紹介されている場面)。













参加者は、アメリカ・イギリス・セルビア・オランダ・ドイツなどからの人が多く、女子が多い印象。
あと、学生だけでなくて、会社の人やポスドクの人もいるみたいでした。




2:Personality testの時間には、MBTIという性格診断で有名なテストを受けました(https://ja.wikipedia.org/wiki/MBTI)。
方法は単純で、50個ほどの質問にaかbを選んで答えるだけ。
(書いてある英単語が知らないのだらけで、Google翻訳さんに頼りっぱなしだったのは内緒・・・)
答えを集計することで、16のタイプに分けられます。

ちなみに私はENFPタイプでした。とあるサイトで“ワクワクを追い求める海賊王”と例えられていて、当たっている気がしました 笑。

同じではないですが、https://www.16personalities.com/ja/%E6%80%A7%E6%A0%BC%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88で受けることができます。
結構ためになるので、よかったら試してみてください。




3:最後は、OpeningのDinner。その中で、新聞紙の束とスティックのりを渡されて、一番高くまで積み上げた(?)チームが勝ちというゲームをしました。

Personality testのタイプが全員異なる6人チームに分かれて試行錯誤します。














私のチームは、ドイツ2・デンマーク1・セルビア2・日本1の6人メンバー!
新聞紙を丸めてスティック状にすることでかなり高い塔を作ることができました!




結果は・・・

まさかの優勝!!!
嬉しい!!!!教授陣もびっくりの高さ!!

みんなで色々言い合ったおかげで、仲良くなることができました。


こんな感じで1日目が終わりました。
続きの様子はまた更新していきたいと思います。

ではでは( ´ ▽ ` )







2019年7月1日月曜日

ラーメン部女子会

最近男子ばかりだったので、久しぶりに女子の部活を行ってきました。
場所は「関大前キラメキノトリ」
ちょうどいい感じで席が空いたので5人で占拠。
今回の部員は、M1の南とマナ、新人B4の土岐&木谷。

好きなものを食いやがれ!
 
土岐が頼んだ肉まし 

南も増してみた。

そしておじさんは。。。。
小麦のキラメキ800g(茹で前)
すり鉢きたー。土岐のどんぶりと比べたらいかにデカイか
わかるはず。
 
一人だけ異次元でした!
今日は朝から講義2コマとミーティングと
会議だったので何も食えず。多分、走れていたら
Maxの1000gもいけると思う。次の男子会では
運動後に1kg行こう。 

2019年6月28日金曜日

Published in Analytical Chemistry

Published online.
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.analchem.9b00619

2019年6月24日月曜日

Metabolomics2019 その1

今月初めのアメリカに続き、今はオランダハーグにいます。
時差は7時間。死ぬほど暑い。。。

で、いつも通りやってしまった話です。

現地時間の23日19時前にハーグ駅に到着しホテルに向かおうと
するが場所がわからない。WiFiもなく、頼れるのは住所のみ。
何が悲しいって、英語表記が全くないこと。かろうじて手元にある
ホテルのヒントは
「Parkstraat 31」
そう、住所です!
異国の地で住所を手掛かりに街中の地図を見ながら向かう。
で、一つ異変に気付く。
---
Check-in: Jul. 24, 2019
Check-out: Jul. 26, 2019
---
で、この日はJul. 23....

チェックインの日、1日間違えて予約しとるやんけ!
アトランタのチェックイン部屋が全く掃除されてない事件に続き
1ヶ月で2度もやってしまいました。とりあえず、チェックインする予定
ホテルに到着し、空き部屋ないか聞いてみたところ
Sorry, fully booked
とのこと。ですよね。。。聞いた俺がバカです。
他に泊まるところ無いかフロントのお姉さんに聞いてみたところ
Booking.com先生に聞いてみたら?とのこと。
確かに!!!

お姉さんに許可をもらってWifi借りてなんとか
1泊100ユーロの部屋を見つけました。少し離れているが泊まる場所を
見つけられただけでも安心。
で、着きました。
 
繁華街のようなところからは大きく離れて大使館が集まっているような場所です。
チェックインも無事に済ませ部屋へ。。。

可愛すぎる!俺には似合わん。
ちなみに柵の向こうは階段になっていて下に降りると
トイレとバスルームがあります。むちゃくちゃ広い。
そして、ヨーロッパで初めて広いバスタブあるホテルみた。
普通はシャワーだけなので。
値段の割には大当たりのホテルだと思います。

朝食もセルフだけど美味しい。

完全に怪我の功名でした。

今日の昼から会場に向かいます。その前に、宿泊予定の
ホテルに荷物預けないと。