2016年10月15日土曜日

福崎研ラーメン部活動

ラーメン部活してきました。
本当は女子部の活動でしたが、諸般の事情により
そこにいた安田を連れて行った。
もともと行こうと思っていた店があったが、
安田がいることを理由に二郎系に変更。
関西二郎系の雄といえば
ラーメン荘
いつもは、枚方に歴史を刻みに行ってるけれども
今回は昨年末に茨木にオープンして2015年茨木市の
10大ニュースにもなった(食べログ上での話)
地球規模で考えろ -未来へ-
に行ってきた。
「歴史を刻ん」だり「地球規模で考え」たり忙しいぞ!

なんかイメージしてたラーメン荘と違う!
綺麗すぎる!!入り口もなんか妙におしゃれや。
 
ちなみに、今回の参加者は
そこにいた安田
D2原田
M1すみくら

すみくらは、M1たけおにつづく初二郎系!
食券を買って席に着き、呪文の練習。
ニンニクヌキ、ヤサイスクナメ、アブラヌキ
ニンニクヌキ、ヤサイスクナメ、アブラヌキ 
ブツブツ

こちらはおじさんの豚増し400g
ニンニクヌキアブラマシ


歴史と違って地球規@模茨木もかなりいい感じの味だった。
スープは少し醤油がたったシャープ感あり。
豚はどちらもレベル高いが、味的には歴史の方が好みかも。
ほんの少し塩気が強い。あと、厚みは圧倒的に歴史に軍配。
食べ進める女子と首が切れてしまったが安田。

すみくらは麺少なめにしても食い切れないかと思ったが
意外なことに完食。麺奪っていたら怒られてたな。 

二郎系だけ食べに行くなら茨木で十分!
いい店があってよかった。
次はデカ盛り男子部やります。

ラボブログ年100本更新まで
あと4本!

2016年10月3日月曜日

福崎研ラーメン部 in 富山

富山に来たので部活しました。
富山でラーメンといったら

富山ブラックでしょ!

ということで、行ってきました。
今回訪れたのは富山のラーメンの元祖
西町大喜
富山ブラック発祥の店です。
 
HPでこの店を調べると
むちゃくちゃしょっぱい
スープは飲むな
ラーメン単独は無理!
メンマは塩漬けやろ!!
ლ(ಠ_ಠ ლ)
みたいな、なかなかラジカルなコメントが多い。 

とはいえ、こういうのって実際食べてみると意外にそうでもなかったり、
みたいなことも多々ある。どれほどの実力なのかは、この舌で確かめなければ
ならないということで、今回は
中野、谷口、あちわ、中島、おじさん
の5人で訪問。

店の前で元気だった頃の4人


タイミングよく座敷に通された。

待ってる間も、卓上の記事やらに目を通して
どんだけしょっぱいのか想像が膨らむ。。。   
程なくして、
キター!
真っ黒やー。

麺すする中野

そしてこの顔(笑) 
 
決して誇張ではない!
てか、本当にしょっぱい。
すげーしょっぱい。
ライスないと無理!! (笑)
卵で塩分が和らぐかどうか実験する谷口。

でも有意な効果は見られず!

しょっぱいと冷静に分析しながら食べる中島&アチワ

ちなみに、食べ始めてから誰一人
おいしい!
という言葉は発しなかった。   

塩分との戦いを終えた学生達。

ぐったりしすぎやろ! 
一方、比較的元気な二人。

ここでしか食べられない圧倒的な特徴を持つ味
ということで行って良かったと思います。
おそらく、東京とか大阪に進出したら味を変えてくることは
間違いないので。

最後に、ぐったりした集合写真を。 

このあと、すげー喉乾きまくったので水分を
大量に補給しました。。


ラボブログ年100本更新まで
あと5本!

生物工学会に行ってきました。

前日の仙台から大阪に帰ってきて
生物工学会に参加するため、翌朝始発で富山に向かいました。
もちろん富山も絶賛雨です( ͡° ͜ʖ ͡°)

初の北陸新幹線。
※この後、金沢-富山間は特急料金がでないことを知る。
なんだかな( ˘•ω•˘ ).。oஇ 

今回は富山城前の会議場とANAクラウンホテルが会場。


富山のトラムはジュネーブのトラムと確か同じ会社が
作ってる。

初日にポスター発表があったので到着したら
まずはポスター貼り。変なセッションに出して
しまったなと思いきや意外に人が来た。
谷口さんも初日に発表。

隣はこんやさん

一緒に撮ってあげようと思ったけど、谷口さんの
ポスターに質問者がいっぱい来ていたし、打ち合わせで
伊藤しなければならなかったので、こんな結果に。
なかなかシュールな絵だ。

サスティアさん。

中野くん。こちらもたくさん質問がきていた。

中島くん。しっかりディスカッションできてたと思います。

アチワくん。こちらもかなりのお客さんが。

ポスター開始前。

メガは最終日の最後のセッションがコアタイム
だったので写真撮れなかったため、アチワポスターの前で。

アン&メガ

時系列は前後するが、初日に懇親会という
ちょっと珍しいパターン。開場直後。

懇親会あるあるの樽酒

今年は富山の地酒が豊富。あまりいっぱい飲めなかったけど。

鏡割りで懇親会開始!
学生さんと食いまくった。

今回、斎藤賞を受賞された渡邉研准教授の松浦先生。
https://www.sbj.or.jp/awards/awards_saito.html
おめでとうございます!
広報としては松浦先生単独バージョンも撮影しておくべきだった。。
応生のHPには切り抜いたバージョンを使うか。。。

3日目の受賞講演。写真撮りまくった。
受賞講演とは思えぬ座長の福崎先生との掛け合いが
楽しすぎたセッションでした。

今週、木曜金曜は浜松と東京に出張ですが
今回は雨雲通り越して台風同伴です。

気をつけて!

ラボブログ年100本更新まで
あと6本!

日本生化学会に行ってきました。

日本生化学会で講演を依頼されたので
「質量分析夏の学校」を中座して
26日夜から仙台に行ってきました。

最近、出張があるといつも雨マーク。
今回も仙台はもれなく雨マークです(ง°̀ロ°́)ง

国際会議場の駅から会場を臨む。
いい感じで雨です。

本当は25日からやっていたがいろいろあって
最終日のみの参加。


AOHUPOと言い、今回のセッションと言い
タンパク質関係のセッションに呼んではもらったものの
全くそちら系の仕事はしていないので申し訳ない。
しゃべりにくい20分のtalkだったのでお聞き苦しくて
申し訳ない。

セッション終了後、少しポスターを見て帰ろうとマップを
みていたら高校の同級生と遭遇。10年ぶりだった。
まさかの再会で特にしゃべることも何もなく、塩対応だったかも。

帰りの空港で渋いものを購入し

次の訪問先である富山へ。
※一回大阪に帰ってから行きました。


ラボブログ年100本更新まで
あと7本!

2016年9月26日月曜日

質量分析夏の学校2016

今日と明日で日本質量分析学会関西談話会主催の
第11回質量分析夏の学校「常MSの楽園」が
長居ユースホステルで開催されています。
ちなみに第一回は2006年。。。
http://www.mssj.jp/en/Japanese/Branch/Kansai/20060916.html
新間がD2の時で、第5回まで参加して第7回は校長として
IMSC2012のサテライトイベントとして開催したので
それ以来。今、質量分析学会でそれなりに活躍している30代は
だいたいこの夏の学校の参加者です。
※第5回は飲み会で学生使って人間ピラミッドを作った気がする。
そういう意味では結構まともな会だと思います。 

今年から新間はもうサンオジなので、そろそろ飲み会での身の丈を
わきまえたほうがええんちゃうか?という学生の忠告により
参加者ではなくスーパーバイザーで参加。

スーパーバイザー引き受けましたが、ふたを開けてみれば学会と
被ってしまい1時間弱顔を出すだけになってしまいました。
すいません。でも、学生さんにとっては先生はいない方が
いいと思います!

正直長居は夏の学校以外で来たことない。。。

 出張申請してなかったので意外に晴れてる。

ここが最近よく使われている長居ユースホステル。
過去に失態を犯しすぎてここしか使えなくなったという
黒歴史がないことを祈る。。。

ちょうどグループディスカッション中。 
昔はプロジェクター使ってなかったけどなぁ。
かといってOHPの時代は終わってた!!


昔に比べれば、スカスカ感は否めないが
参加してくれた学生さんには感謝!

そして福崎研学生が多い。。。

 榎本発表中?

今回面白いことに、長居の設備全てが計画停電とのこと。
16時半から電源復帰のために10分間停電するということで。。。
はい、停電!
 
真っ暗になったらうけたのに意外に明るい。。。
ちなみに哀愁を漂わせる背中は
この時点でいたスーパーバイザーの馬場先生と宮下先生。

すみくら停電発表中

なんか、現れたらめっちゃ笑われた。。。
なんでやねん。。。

とりあえず、夏の学校は夜が楽しいので
吐かない程度に飲むように! 

ラボブログ年100本更新まで
あと8本!