2011年7月15日金曜日

福崎研で最近流行りの英語



・justification
正当化(すること)、〔正当化の〕理由、言い訳
イントロダクションではジャスティフィケイションが大事なんや!!

・relevance
〔検討中の課題などとの〕関連(性)、妥当性
メタボロミクスと〇〇のリリーバンスを解明せよ!

・wordy
言葉数の多い
スライドの字はできるだけ少なく!!
図や表を使って分かりやすくしましょう!

・use a microphone
マイクを使いなさい
マイクを使っても声が通らない人はspeak loudly!!

・I have one question
質問が1つあります.
質問のはじめに使いましょう.
二つの時はI have two questionsです.

・Don't hesitate!
ためらうな!
英語で質問をすることをためらっていてはいつまでたっても英語が上達しません!


2011年7月12日火曜日

第4回 バイオアナリシス研究会

先日,本校のサントリーメモリアルホールで『第4回 バイオアナリシス研究会』が行われました!!


プログラム

13:00  津川裕司(大阪大学大学院工学研究科・博士後期課程 1 年) 
「GC/MS に基づくメタボローム解析におけるデータマイニングシステムの開発」 

13:45  西岡孝明/池田奨(奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科・特任教授/研究員) 
「MassBank の検索から構造推定まで」 

15:00  休憩 

15:15  総合討論  司会:松田史生(神戸大学自然科学系先端融合研究環重点研究部・准教授) 
「メタボロミクスの発展に重要なデータ解析ソフトとデータベースの今後開発に望むこと」 

16:45  福崎研ラボツアー  

18:00  懇親会(北千里駅周辺)







なんとなんと、今回は我が福崎研D1の津川くんが講演者として参加!!

↓珍しく学校にシャツで登場の津川くん



彼自身が独自に作成したソフトの説明とデモを約45分間がんばりました。

その日の午前中に慌てて作ったという資料で∑(*´∀`*)笑

いや、素晴らしい発表やったで!!







研究会は懇親会まで続きます。


乾杯の音頭をとる福崎先生









懇親会では僕たち学生も,他大学や企業の方と深く深く交流することができました。


とても様々な立場の人達がこうやって知識を共有し楽しく意見交換できるのが


このバイオアナリシス研究会の特徴でしょうか。





現在、次回の開催ネタ、開催場所を募集中です。





2011年7月10日日曜日

Metabolomics 2011@ケアンズ,オーストラリア

先日,Metabolomics 2011,7th International Conference of the Metabolomics Societyに参加してきました.





場所はケアンズ,オーストラリア






近くにはグレートバリアリーフの島々があります.





ケアンズの海沿いは遊泳できる砂浜ではありませんでしたが
代わりに海水プールがあり,そこで日光浴をしている人を多く見かけました.






海岸沿いにはサイクリングコースもあり,非常に気持ちが良い場所です.




ケアンズ市街にはコアラと写真をとることもできる施設もあります.






さて,学会会場です.

Cairns Convention Centre
It opened in 1997.
It is a multi-purpose arena.
The capacity is 5300 people.
This picture shows entrance of Centre.
Centre is located near the central Cairns.


入り口です.


発表会場です.


学会の詳細です.

Oral Sessions ; 81
Poster Sessions ; 146

Time Schedule
09:00-10:30 Work Shop
10:30-11:00 Morning Tea
11:00-12:30 Oral Sessions
12:30-14:00 Lunch
(13:00-13:50 Vendor Seminar)
14:00-15:30 Oral Sessions
15:30-16:00 Coffee and Posters
16:00-17:30 Oral Sessions
17:30-18:30 Poster Sessions


テラスで昼食を食べながら落ち着くこともできました.



昼食はハンバーガーやサラダなど,とても美味しいものばかりでした.



福崎研からは二人がポスター発表を行いました.





<M2 和田雄介の感想>
Before poster session, I hesitated to discuss in English.
But, once I started presentation with someone, it was gradually crowded and I could introduce my study aggressively.
I was glad to discuss with the world’s researchers.
I was also glad they were interested in my study.
On the other hand, I felt frustrated.
When I could not attract audiences to my research, they left my area in the middle of presentation.
I often failed to catch a question because of my English-ability.

Metabolomics is universal.
My motivation to learn English as communication tool was increased.
Through the conference, I knew as much about high-status of researcher.
For master thesis, I try to design good research in which all researchers are interested. 


<D1 山本慎也の感想>
Contents of discussion were similar to our laboratory. 
Because most of researcher who attended this conference understand our technique probably.
It is necessary to improve my listening skill. 
I think this is the most important for me. 
Very often I didn’t understand a word that was said. 
And also, it is necessary to improve my presentation skills.
For example, when person seem to don’t understand so much, I should explain this part clearly.
At this conference, I didn't consider about mind of person who heard my presentation. 
Actually, one person did not hear my presentation to the end.

It is better to do poster session for 1 hour than to hear the other people's oral presentation for 1 day.
Poster session time was very useful time for my growth. 
The knowledge sharing by using English with foreign researchers was happy for me.
In conference, we had two days for poster session.
I had to do presentation at only one day, but I did presentation on both poster session day to improve my skills and to enjoy communication with foreign researchers.
My resistance to English was decreased by this experience. 
And I felt I want to learn more English to communicate with other country people. 


今回の学会を通して,たくさんのことを経験しました.

メタボロミクスを学び,
最新の研究発表を聴き,
積極的に英語でコミュニケーションし,
オーストラリアの文化を知り,
自分の研究を全力で世界にアピールし…

我々二人にとって本当に有意義な時間となりました.
このような貴重な機会を与えて下さり,ありがとうございました.
これからも頑張ります!


Thank you Cairns.


2011年7月7日木曜日

第6回 メタボロームシンポジウム

もうじきメタボロームシンポジウムの季節です.
今年の開催場所は大阪大学です.
皆様,是非とも参加して下さい!!

日時:2011年10月13日-14日
場所:大阪大学コンベンションセンター
URL: http://metabolome2011.web.fc2.com/

2011年6月14日火曜日

ASMS2011@Denver

669日開催のアメリカ質量分析学会の年会であるASMS2011(コロラド州デンバー)に参加しました.
福崎研からは9日に3演題の発表を行いました.






立派な会場でした.


タイムテーブル
6:30-8:00             Breakfast workshop
8:30-10:30           Oral session (am)
10:30-14:30         Poster session
14:30:16:30         Oral session (pm)
16:45-17:30         Award lecture
17:45-19:00         Workshop
20:00-23:00         Hospitality suites

口頭発表やポスターセッションはどの学会でもありますが,ASMSは規模が違います.イオン化法や質量分離部,また質量分析計に接続するクロマトグラフィーなどのハードウェア分野の発表から,プロテオミクスやメタボロミクスといったアプリケーション分野,そしてそのためのソフトウェアの分野など,多岐に渡ります.ポスターセッションでは毎日700程度の演題が,東京ドームぐらいの大きさのある広い会場にて発表されます.ひと通り見てまわるだけであっと言う間に4時間がすぎてしまいますので,事前に特に興味のある演題をチェックしておきます.
夕方のワークショップは,ある一つの話題に関して(例えばメタボロミクス),オーガナイザーが現状の問題点を列挙し,その解決策について聴講者が自由に意見を出し合って議論します.能動的なセッションです.
一日の最後を締めくくるHospitality suitesでは,質量分析に関わる会社がそれぞれに飲み物や食べ物,そして軽いゲームを提供して,参加者をもてなします.長い一日の疲れを癒し,次の日への活力を養います.アメリカ人,最後までめっちゃテンションが高いです.さながら質量分析のお祭りのようです.
  

また時には,公園で息抜きをしたり,

野リスに癒されたり,

普段交流のない方々と交流したり,


まさに質量分析漬け+αの密度の濃い4日間でした.
質量分析に関するあらゆる分野の最新の情報の得られる有意義な学会でした.あの大きな学会で福崎研のポスターをずらっと並べて発表してみたいですね.

2011年6月7日火曜日

JBAセミナー


5月31日に本校で下記セミナーが開かれました.

---------------------------------------------------------

JBA「未来へのバイオ技術」企画

「メタボロミクス」



大阪大学吹田キャンパス,工学研究科生命先端工学専攻,サントリーメモリアルホール




当日スケジュール

14001440 大橋由明 氏(ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ社)
14401520 曽我朋義 氏(慶應義塾大学先端生命科学研究所)
15201600 福崎英一郎 氏(大阪大学工学研究科生命先端工学専攻)
16001700 ラボ・ツアー(大阪大学福崎研究室)
17001800 懇親会(おいて,ラ・シェーナ)

---------------------------------------------------------

名高い先生方の講演はとても勉強になりました.





私たち大学院生はラボツアーを担当しました.




2011年6月6日月曜日

山田杯1回戦☆結果☆

今日は山田杯の一回戦でした!!
試合結果は

福崎研 18 - 13 藤山研

で見事、福崎研の勝利!!ヾ(*´∀`*)ノ




先発メンバーは
1. 津川 (ファースト)
2. やましん (ピッチャー)
3.  チクリン (サード)
4. ツジモ (キャッチャー)
5. ゆーたん (センター)
6. さんちゃん (レフト)
7. みっちー (セカンド)
8. 川瀬くん (ショート,イケメン)
9. でんぽう (レフト)


の年功序列打順(笑)



試合は5イニングで行われました☆




試合序盤は打撃戦になりましたが,試合が終盤に差し掛かるにつれて投手戦となり,非常に緊張感のある試合展開となりました.
結局,2回に打者一巡の猛攻を見せた福崎研が藤山研の追い上げを最後まで安定した(?)守備でしのぎきり,見事に勝利!!

みっちーや川瀬くんなど
新メンバーの活躍が目立った試合でもありました!!( ・`ω・´)


次回は一週間後の6/13(月)14:00~ vs福井研です!!




勝利を目指して次もみんなで力を合わせましょう!!





☆オマケ☆