2017年3月21日火曜日

interstellar Initiativeに行ってきました

3月16日の夕方からニューヨークに来ていました。
今回のニューヨークはAMEDとNew York Academy of Scienceが
主催するワークショップに参加。
3日間のワークショップでCancer, Neuroscience, Regenerative medicineに
わかれさらにその中で2から3名のグループに分かれてグラント獲得に向けた
研究提案をするというもの。
ワークショップ始まる前日にニューヨーク入りしたが
もともとひどい渋滞の街に雪が影響し空港からホテルまで
3時間以上かかった.。。途中でメトロに乗り換え

目的地側の駅に到着。

ホテルにやっと到着。

部屋は12階でかなりいい感じだった。
後でわかったことだが、下の階の部屋はなかなか
大変だったらしい。

部屋からの眺め。といっても周りは高層ビルに囲まれてるので
眺めも何もない。。


翌朝、自由の女神を拝むために散歩。

肉眼ではもう少し大きく見えている。。。
バッテリーパーク内。

その周辺。

で、いよいよ会場へ。
 
ダーウィンの銅像


てか、40階なだけあって眺めがすごい。
この場所に3日間本当に監禁されていた。


自分はこちらへ。

自分とチームメートの名札。
明るい研究者でよかった!

初日ミキサーでの末松AMED理事長の挨拶。

日が落ちるまで続けられて
エンパイアステートを撮影。緑な理由は
セントパトリックデー仕様とのこと。

帰りがけにWestfieldという会場から近い
ショッピングモールをウロウロ。
全面真っ白で目がチカチカする。。。

ニュージャージー行きの地下鉄駅

初日は午前のプレナリーレクチャーと
午後のグループディスカッションで終了。

二日目の朝は評判良さげなところに朝ごはんを食べに。

Filtered New York Waterとのこと。普通の水 

コーヒーと

屋号のついた朝食セット。

2日目は朝から夕方までひたすらディスカッション。
チームメートの一人は風邪で休むし不安がよぎるが
研究提案を作り上げる。この日は雪。。。
 
この日の夜はオフィシャルイベントがないので
チームメートと日本人でジャズを聴きに行く。




かなりよかった!その後、ホテル側のレストランで
ビールを飲んで終了。


さて、3日目。
この日は2日間で作った研究提案のプレゼン。
自分たちは4番手。全く分野の違う3人が
集まってどうなることかと思ったけど多分無事に
乗り切った。で、7チームの研究提案があった後に
メンターがその中でトップチームを選ぶとのこと。

で、選ばれました。。。。ビックリした。マジで。
そして、もらった盾。久しぶりに表彰された。

チームメートのNUSのValerie Chewと末松先生&
NYASのPresident Ellis Rubinsteinとで記念撮影。

メンターの先生と
授賞式に遅れてきたもう一人のチームメートCarlos@NYU

これから提案した内容をブラッシュアップして
グラントを取りに行かなければならないので
チームメートの2名とは長い付き合いになりそうです。
大変だったけど、日本人も含め色々なネットワークが
できたのは大きいと思う。
また8月にも第2弾のワークショップに参加のため
NYに行かないと。

研究する時間を作れるように頑張ります。

New York前

出張やらセミナーやら大学院進学説明会やら
いろいろありました。。。疲れた。
久々の東大出張

打ち合わせ後の喫茶店。

誰かに似ている。。

出張からの大学院進学説明会。
B4神近の癒し説明。


産業バイオ

からのビール縛りの懇親会

いろいろあったのでバッサリ断髪
前と




久しぶりにうなじが。。。。

2017年3月16日木曜日

New Yorkへ

ここ最近ブログも書く時間もなく。。。
いろいろなことが重なってなかなかタフな
日が続いたけれども、多分ナントカなってるはず。
その間に1年くらい伸ばした髪を断髪しスッキリ
気分転換してみたり。


今日からニューヨークに招待してもらったので
行ってきます。今までとはちょっと違う出張なのだが
自信をつけて帰ってくるか自信を喪失して帰ってくるか。
とにかく頑張ろう。
 
福崎研に入る新B4も決まったようなので帰国したらブログに書く。

2017年2月28日火曜日

埼玉医大西本先生来訪

昨日共同研究者の西本先生が来訪され
今後の研究の進め方を含めてディスカッションしました。
楽しかった。
そのあとは乾いた喉を潤しに新大阪へ。
今度は東京で飲みましょう!

Shooting of edX video

Do you know edX?
https://www.edx.org/



Today faculty staffs of Fukusaki-lab spent time for shooting edX video.
Fukusaki-sensei provided two lectures, Sastia and Shimma provided
one lecture, respectively.
Gondo-san, she is one of the staffs for this project, kindly provided
photos of our shooting.

Booth of shooting

Recording device


Fukuaski-sensei


Check with Sastia-san
   
Recording


 
Sastia's turn

Sastia's material   


Shimma's turn

Checking my script.

Modifying my material.

Why did I take off my coat?

If you want to know the reason, you must check our video! 

We can have very good opportunity to provide our knowledge
to foreign students as well as domestic students.
Our lecture is easy to understand. You can enjoy our lectures.

Near future, preview video of our lecture will be uploaded on YouTube.
See you on YouTube!