2013年3月19日火曜日

巨大料理


初めまして.

研究室内で一番名前を間違えられているのではないかと思っております,特任研究員の山中です.
(福崎研究室には,山の名前がつく人がたくさんいらっしゃいますので・・・)

3年生の研究室配属が発表されました.

どんな人が入ってくるのか,すごく楽しみです.

 

次回「ハイパーロールキャベツ料理~私たち、きっとリベンジします編~」を長澤さんが書きますとおっしゃっていたのですが,巨大料理を発案し,皆様に迷惑をかけた張本人ですのでお詫びと感謝をこめてわたくしが書かせていただきます.
(今回は研究については一行も書いておりませんのであしからず・・・


最初はよかったのです,最初は・・・

リフレッシュルームにホームベーカリーがあったので,趣味でパン作りを始めました.





焼き立てということで,おいしいおいしいと言われたのを真に受けて料理に目覚めてしまいました.・・・・違う意味で...

 

 

 

最初,何がきっかけで始まったかも忘れてしまいました.

「ロールキャベツを土鍋(けっこう大きい)で作ってみたい」という言葉(誰が言ったのですかね・・・)から,私はロールキャベツを作ることを決意しました.

山「どうやったらできるんだろ・・・」

でんP「普通に肉をたくさんのキャベツでまいていけばいいんじゃないっすか?」

山「それじゃ面白くない~」

 

ということで,とりあえず芯をくりぬいて,この穴からキャベツをスプーンでくりぬけるだけくりぬいて,そこにお肉を詰めれるだけ詰めて,蓋をして土鍋でコトコト一時間.
 



途中,いろんな事件がありましたが,できました.

まるごとロールきゃべつ.



外のキャベツはいまいちでしたが,肉と一緒に食べるとおいしかったです.

山「次は何にしようかなぁ」

でんP「そういえば,ぼく昔バケツプリンをしたことがあります」

山「へ~!?どれくらいの大きさの??」

でんP「3Lです」

山「ふ~ん・・・(これは負けてられない!)」

ということで,バケツとプリンのもとと牛乳5Lを調達し,作りました!

バケツぷりん!

2日ほど外に放置してできたのが,こちら!

 
この形を維持していたのは一瞬でした.
 


牛乳を加熱するための大きな鍋がなかったため,2回にわけて作ったのが失敗でした.
真ん中でなだれがおきてしまいました.

でも味はおいしかったです.

ただ,当分プリンは食べたくないです.


・・・数後日・・・・
山「ひき肉を買ってきたんですけど,何か料理に使えないですかね」

N澤さん「巨大餃子とかどうですか!?」

山「ホットプレートがないと無理ですよね・・・」

N澤さん「巨大ハンバーガーは!?」

山「それにしましょう」
ということで,以前パン作りにはまっていたためバンズの材料もそろっていましたので,作ったのがこれ!


 


大きなバーガーを貪るU方さん
  肉に味付けをし忘れていたのですが,Nakayamaさんが作ってくれたソースで事なきを得ました.
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山「次,何にしよっかなかぁ」

I橋さん「土鍋で肉まん,作ってみたいですよね」

山「それにしましょう!!」

ということで,作ってみました.巨大肉まん.

 
隣にあるのが普通の肉まんの大きさです







 

 

 
 
 
 
おいしかったです,おいしかったんですけど...普通の肉まんの方がもちもちでおいしくない!?!?巨大料理でおいしいものを作るということが難しいということに改めて気づかされました.そろそろ巨大料理にも飽きてきた&研究室の皆様からそろそろ誰か山中を止めろよという雰囲気も出だしましので,皆様を巻き込むのは申し訳ないということで,次をラストにすると決めました.

 

福崎研といえば,たらいでしょ!!

U方さんから「前,たらいゼリーをやった時には悲惨なことになったんですよ」と話をきいたからにはリベンジせねばということで,最後にやっちゃいました.

今回は,プリンの二の舞は防がなければということで,5周年記念に来られていたOBさんに話を聞いたり,インターネットで情報収集したりして万全の態勢で挑みました.

たらいゼリーのレシピ

ジュース・・・6L

牛乳・・・5L

砂糖・・・2kg

アガー・・・1kg

青色香料・・・少々

缶詰の果物・・・5缶   その他もろもろ

糖尿病の道まっしぐらな材料ですが,アガーと砂糖とをまぜまぜしたものに水を加えて沸騰させ,ジュース(もしくは牛乳)とまぜ,型に冷やしてまぜるだけ!この冷やす作業に4日ほどかかりました.(たぶんもっと早くできていたと思いますが)
冷蔵庫に入れるには大きすぎるので,自然の冷蔵庫(外)で冷やしました.
次の日,カラスが狙っていたそうです.



 出来たゼリーは,センスある皆様によって装飾され,こちらのようになりました.

ドン!!

黒いのがコーヒーゼリー,茶色いのが抹茶ミルクゼリー,白いのは
杏仁豆腐風牛乳かん,黄色いのがりんごゼリー
周りの海っぽいのは,青色に着色したサイダーゼリー

装飾には,竹の子の中にログハウスがあったり,はしごがあったり,
犬(羊!?)が戯れていたり,深海の森にキノコが群生していたり,
かなりユニークな装飾が施されております.


これで山中からやっと解放されると
感慨深い思いでゼリーをみつめる
Nakayama氏

 




 













これ,やばくない!?!?

研究室のみんなだけでは食べきれなくない!?!?!?


ということで,他の研究室の皆様やタイからの留学生の方のご協力のもと一生懸命食べました.

ゼリーの消費に協力してくださった方々.本当にありがとうございました.
タイからの留学生はJelly partyにたいそう驚いておりました.
 
 

 

 

 

 

でも余っちゃいました・・・ので当分おやつはゼリーになりそうです.

 

本当に皆様にはご迷惑をおかけしました(他研究室の方にまで).

巨大料理(菓子)は一応終わりということで・・・
そして長々と文章を書いてしまいましたが,読んでくれた方ありがとうございます.

 

このように福崎研究室では,研究はもちろんですがみんなで楽しめるパーティーも盛んに行われており,メリハリのついた研究室生活を送れます.

興味のある方は是非福崎研究室に遊びに来てください☆


そして山のつく人の人数を数えてみてください(笑)

(あっ,田がつく人も多いですね.)


追記:多少会話に誤弊があるかもしれませんが,文句は一切受け付けておりません...
 

2013年3月10日日曜日

5周年記念講演会/研究室旅行/追いコン





就職活動と共同研究に挟まれながらヒーヒー言ってます。


福崎研のやましんこと
D2の山本慎也です。


この時期は花粉が辛いよ。。。。


今年は話題になってるPM2.5の健康面への影響も心配です。


ひどい時の北京のPM2.5濃度は自動車の中でタバコを吸ってる状況と同等とのことですが

日本にどれだけ飛散してくるか今から心配でなりません。









さて、2013年3月2日に福崎研究室(生物資源工学研究室)5周年記念講演会がありました。








2007年に本格的に活動をスタートしてから、5年ですか。。。

もっとなが~く活動してるような気がしますね。























と感じたそこのあなたはさすがです。



2013から2007を引いたらわかるように

実は福崎研はもう6年目が終わろうとしてるのです。








なんで5年目が終わる昨年の3月にやらんかったん??








というツッコミはさらりと流して写真の紹介です!!



メモリアルホールで福崎先生やOB・OGの方々にご講演していただけました。









土曜日にも関わらずたくさんのOB・OGが参加してくださいました。










その後は毎年恒例の能勢温泉にOB・OGの皆様共々参加して思い出話に花を咲かせました。















先輩方が築いてきた伝統を今後よりよいものにしていきたいですね。


たらいパーティーとか・・・笑












たらいパーティーといえば!

3月7日には追いコンもありました。



もちろん卒業生を追い出すにはたらいパーティーが最適です。










今年の卒業生へのプレゼントはセンス!!










卒業生の名前と福崎研のマークが描かれております☆









毎年人がいなくなることは寂しいですが、

別れあれば出会いあり、です。




4月からはまた新しいメンバーが入ってきますので

気分一新して頑張りましょう!!



やましん
















2013年2月22日金曜日

オイスターパーティ


実は、2月初旬にオイスターパーティなるものが開催されていました。
現時点で修論発表会も終わっているため、その報告を書きたいんですが・・・カキパーネタ書いてもらわないと次書けないって言われたプレッシャーで書いてます。

はじめまして、D2の長澤です。

一斗缶に詰められた牡蠣×1個

スーパーではお目にかかれないサイズの生かき×3つ
 
 


毎年、馬場先生主催で行われる牡蠣パーティ。
今年は約150個の牡蠣が消費されたようです。
 
いや~やっぱり、牡蠣を食すうえでの醍醐味はノロウィルスですよね?
 
 
昨年は救急車まで出動するほど猛威を振るってくれたので、これだけ牡蠣があれば一人ぐらい苦しい思いをするんだろうと内心わくわくしてました思っていたところ、
 
なんと!
 
今年はいませんでした。あー残念。
 
 
ノロウィルスについてはさておき、どんな風に牡蠣は調理されたのか紹介。
 
ワイワイしている様子が伝われば幸いですが、写真が一枚しかない・・・
 
福崎研にはラボとは思えないほどいいキッチンがあり、そのキッチンと広い会議用の机?で調理が進められました。
がやがや準備してる様子
 
 
今年は、苦しくなるのは数時間後なので、どうせウィルスにやられるならたくさん美味しく食べた方がいい!!
 
という学生が多かったせいなのか、例年よりもバラエティに富んだメニューが並び。
牡蠣鍋


時計回りに、焼き牡蠣、かきのホイル焼き、?の美味しい食べ物
 これがまた、

来年もリクエストします牡蠣グラタン
カキフライ前

カキフライ後
 
とにかく全て美味しかった!一番はグラタン
 
写真にはないんですが、カキフライにかける手作りタルタルソースも絶品でした。
 
来年度も同じように美味しい牡蠣料理が食べたいので、

料理が得意な方は福崎研へ入ってください!!

 
 
と勢いで勧誘してみたものの3回生は見てくれているのか。どうなんだい3回生の諸君。
 
それはそうと、ブログってどうやってしめたらいいんですか。
 
とりあえず予告とかしておけばいいですか。そうですか。
 
次回「ハイパーロールキャベツ料理~私たち、きっとリベンジします編~」
 
を近日中にたぶんアップします。
 
じゃ、誰か修論発表の模様をよろしく。
 
 
 
なが
 
 
 
 
 
 
 


2013年1月24日木曜日

ドイツ短期留学/内方さん公聴会/B3向け研究室紹介




ご無沙汰しております。

現在、就職活動中の

福崎研のやましんこと山本慎也です.


遅くなりましたが新年あけましておめでとうございます。
今年も福崎研究室とメタボロミクスの華麗なる一族をよろしくお願いしますm(__)m







さて、かなり前の話ですが


私やましんはJapanese-German Graduate Externship Programの一環で







昨年の11月から12月にかけて
ドイツのアーヘン工科大学に留学しておりました。


あちらのラボではいろんな微生物を使って
バイオ燃料の前駆体の生産向上に向けて
遺伝子改変やら培養実験等を行なってました.


普段は食品サンプルしか扱わない私にとっては初めてのことも多かったですし英語(とドイツ語)の環境でしたので良い経験となりました。





以下、写真でドイツでの生活をご紹介いたします。





ドイツの電車(日本で言う新幹線です)


ピザハウスでのお食事。(留学の最後には日本から他のメンバーも来独しシンポジウムを開催しました。)



ケルン大聖堂1(世界遺産です!)



ケルン大聖堂2(ってかカメラ性能のすばらしさ!!)







ケルン大聖堂の近くの橋1(何かカラフルなものがみえますね!)






ケルン大聖堂の近くの橋2(南京錠です。カップルが永遠の愛を誓い合って鍵を川に捨てるらしいです。ステキ。)


ビール(色んなビールがありますが、私は写真のヴァイツェンが一番好きです)




ブンデスリーガを見に行きました。(レバークーゼンvsニュルンベルクを観戦しました。細貝と清武の日本人対決でしたが、この日は細貝のいるレバークーゼンが勝利)











続いて、12月に本研究室の内方崇人大先輩の博士論文公聴会がありました。


これでまた一人、福崎研から博士号取得者が生まれることになりました。


就職してからもがんばってくださいね!!




発表の様子















そして1月22日には学部3年生向けの研究室紹介が行われました。

フリートークの時間には、3年生への情報提供を研究室全員で行いましたが

中心となって運営をしてくれたのは本研究室の4年生のみなさま。

この一年間でみなさんも成長しましたね!!


来年度から入ってくる学生のみなさんもきっと彼らのように立派に育ってくれることでしょう☆





福崎先生の話



B4野口くんの『B4からみた福崎研の紹介』


実験室の説明の様子1


実験室の説明の様子2

フリートークの様子









これから卒業論文、修士論文、就職活動とそれぞれが忙しくなっていく時期なので

みなさん体調管理には十分にお気をつけくださいm(__)m




いつもとりとめない内容ですが


今年もがんばって日記書いていきまーす。


やましん